学校いじめによるネット炎上の特徴と対策

学校いじめによるネット炎上の特徴と対策

年間炎上件数1086件!レピュ研が企業にあわせた炎上コンサルティングをご案内
学校いじめによる炎上事例は、他の炎上と比べるととても特徴的です。今回は、学校いじめが炎上につながる理由と学校や個人でできる対策について紹介します。
学校いじめは被害者の心に大きな傷を与えるだけではなく、時に未来ある子供の悲惨な死という、とても残酷な内容ゆえに、ネット上では怒りの声が上がりやすい問題です。また、日々の炎上分析の中で、いじめ問題によって生まれるネット炎上は年々増えている傾向にあります。炎上した学校やいじめ加害者は、ネットで誹謗中傷を書き込まれ、風評被害にあっていることも少なくありません。

そこで今回は、いじめが原因でネット炎上した事例3つをもとに「いじめ問題が炎上する理由」「教育機関や個人でできる対策」について解説します。同じような失敗や炎上にならないためにも、理由と対策について知っていきましょう!

3つの学校いじめ炎上事例まとめ

事例1:自分でいじめ動画をSNSに投稿し炎上

2018年1月某日、SNSに「拡散希望」という言葉とともに、いじめをうけている動画が投稿されました。投稿は、瞬く間に拡散され、加害者への批判的意見がネット上で多く書き込まれました。また、加害者は、名前や年齢や顔写真、通っている学校など個人情報が次々に特定され、嫌がらせをうけています。

拡散をうながす投稿は、加害者や被害者が行ったわけではなく、第三者がたまたま見つけた「いじめ動画」を、問題提起するために投稿したものでした。元のいじめ動画は、加害者が友達や仲間内だけに見てもらうため、SNSに投稿したようです。

事例2:学校がいじめの被害者家族に2年越しに謝罪して炎上

2015年某日、とある中学校で女子生徒Nさんが自殺する事件がありました。Nさんの両親は学校に謝罪を求めましたが、学校側は「いじめの実態はなかった」として認めませんでした。Nさんの両親は、複数人の証言や証拠品などを集め学校側に提出し、やっと謝罪をしてもらったのが事件発生から2年後2017年のことでした。一連の出来事がテレビで放送させると、2年前の事件にも関わらず、いじめ加害者に向けて批判的意見がネットに書き込まれました。また、加害者の情報はテレビでは放映されていませんでしたが、名前や顔写真、今通っている高校名などの個人情報が次々に特定され、拡散されていました。

事例3:教師が生徒をいじめたことで生徒が自殺して炎上

事例3:教師が生徒をいじめたことで生徒が自殺して炎上

2017年3月某日、とある中学校で男子生徒がいじめを苦に自殺する事件がありました。犯人はなんと、担任と副担任でした。他生徒の証言によると、副担任は、男子生徒を不必要なほど叱っていたようです。その様子を見ていたり聞いたりしていた担任は、救いの手を差し伸べることは全くなかったようです。本来子供たちを守る立場の教師が、生徒を自殺に追い込んだとして、ネットでは怒りの声が上がっています。また、加害者である担任と副担任の名前や顔写真、今務めている学校名などの個人情報が次々に特定され、拡散されていました。

いじめ問題は炎上しやすい

いじめ問題は炎上しやすい

炎上に参加者する人は、正義感の強い人が多いため、いじめ問題は炎上しやすい傾向があります。また、正義感の強い炎上参加者は、「加害者には、制裁を与えないといけない」という考えをもっている人が多く、加害者の個人情報を拡散したり、嫌がらせしたりなど行きすぎた制裁行動になることがあります。

炎上参加者については、こちらの記事で詳しく解説しています。合わせてお読みください。

学校いじめ問題が炎上する3つの理由

理由1:いじめ問題は真偽が不確かなため議論される

学校いじめ問題は、当人しか事実がわからないため、議論によって生まれるネット炎上が起こりやすいです。情報が少ない中で「いじめ加害者はだれなのか」「被害者が自殺した理由はいじめだけだったのか」など、さまざまな議論がされます。また、議論された内容は、まとめサイトにまとめられ、情報は広く拡散されます。

理由2:いじめ問題の炎上参加者はいじめ被害者が多い

理由2:いじめ問題の炎上参加者はいじめ被害者が多い

炎上分析している中で、学校いじめ炎上の参加者は、いじめ撲滅のために立ち上がった「元いじめ被害者」が多くいることがわかりました。また、文部科学省による2016年の調査では、1校あたりのいじめの認知件数は年々増えており、加えていじめの被害者も増えていることがわかります。いじめ問題の炎上が多くなっている原因は、いじめ被害が増えているからなのではないでしょうか。

理由3:いじめ問題を認知してもらおうとしている

理由3:いじめ問題を認知してもらおうとしている

いじめ問題をネット炎上させることで、いじめ問題を社会に認知してもらい、問題提起している傾向があります。文部科学省による2016年の調査では、中学校、高校、特別支援学校におけるいじめの認知件数は32万もあります。しかし、いじめ問題のほとんどが認知されずに、被害者は泣き寝入りをしているのが現状です。ネット炎上によって、いじめ問題の重大性を訴え、問題の改善をしてもらおうとしているのではないでしょうか。

学校いじめ問題炎上の2つの特徴

学校いじめ問題炎上の2つの特徴

特徴1:何年たっても炎上が鎮火しないことがある

いじめ被害者が亡くなってしまった場合や、問題が事件・裁判に発展する場合などでは、何年たっても炎上が鎮火しないことがあります。また、事例でもあげたとおりいじめ問題発覚から、2年越しに炎上することもあります。「時間がたてば忘れられる、許してもらえる」という考えは、いじめ炎上には通用しないことがわかりました。

特徴2:加害者を庇護すると批判のターゲットにされる

いじめ加害者を庇護すると批判のターゲットにされ、炎上することがあります。例えば、いじめ加害者がネットで個人情報が拡散されてしまい、悲惨な末路を辿っている状況を、タレントが「加害者もかわいそう」などと発言したことで、タレントがネット炎上した事例があります。いじめ問題では「加害者が絶対悪」という概念が多く広まっており、加害者を庇護すると炎上することがあるのです。

学校いじめ加害者の悲惨な末路

学校いじめ加害者の悲惨な末路

加害者の個人情報が特定される

いじめ炎上の加害者は、名前や顔写真だけではなく住所や学校名など個人情報が特定されネットで拡散されます。特定される根源は主にSNSの情報です。SNSの発言や写真などから住所や学校名を特定します。また、SNSのアカウント名などからメールアドレスやパスワードなども特定されてしまうこともあります。

加害者の問題行動が指摘される

SNSに投稿していたさまざまな写真から、問題行動を指摘されることがあります。時には身に覚えのない非行をねつ造され、風評被害にあう加害者もいます。例えば、家で撮影した写真の机の上にたばこやお酒などが置いてあった場合、自身の物でなくても「未成年飲酒だ!」「未成年喫煙だ!」などとはやし立てられ、真意が不確かな情報も広がってしまいます。

進学や就職などに悪影響がでる

ネット炎上でターゲットになったいじめ加害者は、進学や就職などに悪影響が出ています。ネットに拡散されたネガティブ情報は半永久的に残ってしまうため、いじめ加害者の人生設計が狂ってしまうことがあります。
炎上になる前に防ぐには?レピュ研が炎上コンサルティングをご提案します。

学校いじめ問題の炎上をなくすには

学校いじめ問題の根源は「いじめをする加害者が居続けている」からです。いじめをする加害者がいなくなれば、いじめられる被害者が大きな憎しみと傷をこころにおうことも、いじめ問題の炎上によって、将来を棒に振るいじめ加害者もなくなります。また、いじめをする加害者がいなくなれば、いじめ問題の炎上自体も根本的に起きることはありません。負のサイクルを止めるには、根本であるいじめ加害者を完全になくしていく活動こそが、問題を解決するベストな方法なのです。

個人として炎上対策できること

学校いじめ問題の炎上をなくすには

自分の行動を見直す

いじめ加害者にならないために、1人1人が自分の行動を見直す必要があります。いじめには定義がないため、どの行動がいじめになっているのか、わからないのかもしれません。しかし、相手が「いじめだ」と感じれば、それはいじめなのです。まずは「自分がされて嫌なことは人にはしない」という考えを念頭におき、自分の行動を見直すことがいじめ加害者にならない第一歩ではないでしょうか。

SNSで個人情報がわかるような発言はしない

SNSは、不特定多数の人がみることができる場所です。個人情報が特定されるような発言は控えたほうが良いでしょう。また、発言だけではなく、投稿する写真にも配慮が必要です。学生証や免許書などの顔写真だけ写したつもりが、住所や学校名も映っていたなどの事例もあります。SNSに投稿するときには今一度確認することが大切です。

教育機関が炎上対策できること

ネット監視システムを導入する

学校いじめの実態を早期に発見することで、問題が大きくなる前に止めることができます。しかし、ネットには毎日何千万人という人が、たくさんの情報を投稿しています。その中から、いじめ被害を見つけ出すのはとても大変です。

ネット監視システムを使うと、簡単に見つけたい情報だけを見つけることができます。例えば「○○高校 いじめ」「○○高校 暴力」「○○高校 自殺」など、みつけたいキーワードを決めることで、情報を毎日抽出してくれます。システム監視の導入により、炎上になりそうなネガティブ情報をいち早くキャッチし、炎上が起こる前に対策することができるでしょう。

生徒や教師にネット炎上の実態を学ばせる

ネット炎上の経緯や末路を知り、炎上当事者にならないように予防することをレピュ研では勧めています。レピュ研では、意外性のある炎上や、予想できないような炎上まで、いろいろな炎上事例と対策法を提供しています。例えば、カテゴリー別の炎上事例をピックアップした資料の提供や、炎上事例を学ぶセミナーを開催することもできます。詳しい内容やご相談など、お気軽にご連絡ください。
ネット上のお悩みをレピュ研が解決いたします|問合せフォーム

■炎上が起こるのメカニズムについて詳しく解説しています。
>ネット炎上のメカニズムと2017年炎上事例5パターン

■SNSで炎上してしまった対処とは?
>SNS炎上の流れと炎上したあとの3つの対策方法

■10代の若い女性を中心に人気なインスタグラムの炎上事例をまとめました
>他のSNS炎上とは違う!インスタグラムの炎上する4つの事例

レピュ研がお届けするお役立ち情報をGET|メルマガ登録フォーム

関連して読まれている記事

  1. リモートハラスメントとは? ネットリスクへの発展に注意
  2. 2020年炎上事例 企業が見落としがちな炎上原因と対策とは?
  3. 2020年8月更新!炎上リサーチレポート~顧客の容姿に対し不適切な表現をしたため炎上~
  4. 誹謗中傷にあったら!?まず自分でできること3選
  5. 2020年7月更新!炎上リサーチレポート~元CAによる暴露話で炎上~

メールマガジン配信中

レピュ研は企業をデジタルリスクから守るための最新お役立ち情報を配信しています。風評被害や危機管理に関する情報や、企業リスクに関するセミナー情報などをご紹介していますので、ぜひご活用ください。

無料資料ダウンロード

専門家が教えるリスク対策のノウハウや、炎上事例などが詰まった資料(ホワイトペーパー)を無料でダウンロードいただけます。社内で情報をご共有・ご提案する際など、様々な場面でご活用ください。

お問い合わせ・ご相談

ご不明点やご質問がございましたら、こちらからお問い合わせください。施策にご興味がある方や、施策に関してのご質問も受け付けております。お電話またはメールフォームよりお気軽にご相談ください。

PAGE TOP