【2018年度新卒調査】時期によって企業の調べ方が違う結果に

【2018年度新卒調査】時期によって企業の調べ方が違う結果に

2017年6月度 口コミサイトを多く利用
2017年7月度 口コミサイト利用者減少、エージェントを利用

2018年度新卒学生490名を対象に、月別でアンケートを実施したところ、企業の調べ方に違いがあることがわかりました。

2017年6月度 口コミサイトを多く利用 2017年7月度 口コミサイト利用者減少、エージェントを利用

企業の公式サイトで情報収集する人が増加

2017年6月のアンケート結果では「口コミサイト」を使って企業の情報収集をする新卒学生が多かったのに対して、2017年7月では「口コミサイト」11ポイント減少し、代わりに「企業の公式サイト」66ポイント増加しました。また、SNS(Twitter、Facebook)を使った企業調べをしている新卒学生も、6月に比べ、7月は減少傾向にありました。企業の情報収集をしない学生も6月が2%に対して、7月は8%と6ポイント増えています。就職活動をする新卒学生は、時期によって情報収集の行動に、多少の違いがあることが分かりました。

エージェントに頼り気味

エージェントに頼り気味

就活エージェントはとっても便利

7月の同アンケート結果「その他」の項目で多かったのが「エージェントに話を聞く」という回答でした。6月の「その他」を選んだ新卒学生には無かった回答で、特徴的だったといえます。ここで挙げているエージェントとは、大手求人サイトが2017年4月より積極的にはじめた、新卒の人材紹介サービスのことを指します。多くの企業を熟知しているキャリアアドバイザーが、新卒学生にあった企業を紹介してくれる新しいサービスのため、活用している学生がいることがうかがえます。「エージェントに話を聞く」という回答をくれた新卒学生に、エージェントについて話を聞いたところ「企業の内部評判を的確に教えてくれる」「自分で調べなくていいから時間が短縮できる」「企業をどう調べたらいいか分からなかったから助かる」などといった意見がありました。

新卒学生が調べ方を知らない?

就職活動中に企業の情報収集をするとき、どうやって調べるのがベストなのか、新卒学生はなかなか分からないものです。エージェントの活用は、新卒学生にとって情報収集の手助けになる一方で、自身で情報収集する機会が減ってしまう可能性があります。「自分が受ける企業が、どんな企業でどんな評判があるのか」学生は自分だけで調べ、納得する力を付けてこそ、一人前といえるでしょう。また企業は、採用活動を円滑に進めるために、学生がどうやって自社を知ってくれたのか聞くことも、いい人材をとっていくための1つの手段なのかもしれません。

良い人材を獲得するには

良い人材を獲得するには

ネットリテラシーの高い人材を獲得するには

新卒学生を対象に、TwitterやFacebookを使った採用活動は効果的です。情報収集能力に長けた学生が、率先してSNSを使って企業調べをしているためです。レピュ研ではSNS運用サポートのサービスを行っていますが、運用方法やSNS広告の効果的な方法について、ご相談が増えています。ご相談は無料にて受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。ネットリテラシーの高い学生や、情報収集能力のある学生を獲得するためにも、SNSを使ったビジネス戦略を検討してみるのも良いかもしれませんね。

調査期間 対象1:2017/6/01 - 2017/6/30
対象2:2017/7/01 - 2017/7/31
有効回答数 対象1:293名
対象2:197名
※合計:490名
回答者の属性 2018年度卒 就職活動中の大学生(男女)
当メディア運営元 会社説明会参加者
グループ会社 会社説明会・セミナー参加者

レピュ研がお届けするお役立ち情報をGET|メルマガ登録フォーム

関連して読まれている記事

  1. 逆SEOとは?代表的な6つの方法!弁護士との違いとは
  2. 飲食店での行動がユーザーを不快にさせたとして炎上!
  3. 3つの対策
  4. 企業のSNS運用リスクって?誤爆・炎上を防ぐためにできることと事例まとめ

メールマガジン配信中

レピュ研は企業をデジタルリスクから守るための最新お役立ち情報を配信しています。風評被害や危機管理に関する情報や、企業リスクに関するセミナー情報などをご紹介していますので、ぜひご活用ください。

無料資料ダウンロード

専門家が教えるリスク対策のノウハウや、炎上事例などが詰まった資料(ホワイトペーパー)を無料でダウンロードいただけます。社内で情報をご共有・ご提案する際など、様々な場面でご活用ください。

お問い合わせ・ご相談

ご不明点やご質問がございましたら、こちらからお問い合わせください。施策にご興味がある方や、施策に関してのご質問も受け付けております。お電話またはメールフォームよりお気軽にご相談ください。

PAGE TOP